お金を前へ、人生をもっと前へ Money Forward

お問い合わせ

マネーフォワード
総合研究所

Money Forward
Institute
of Economic Research

  • HOME
  • マネーフォワード総合研究所

データと知見で社会を前に進める

マネーフォワード総合研究所は、生活者・事業者・行政など、社会を形づくるすべてのステークホルダーとともに、
お金や経済、社会にまつわる課題に向き合い、より良い世界の実現に向けた意思決定を支援する研究組織です。
マネーフォワードグループが持つデータと知見を活かして、暮らし・経済・制度の関係を見つめ直し、
持続可能でフェアな社会の実現を目指します。

設立趣旨

少子高齢化、社会・経済のデジタル化、人工知能技術の普及など、私たちを取り巻く環境は大きく変化しています。これらの構造変化の中で、私たち一人ひとりの選択や事業者・行政の意思決定は、より多くの情報と要因が交錯する、かつてない複雑性と不確実性の環境下で行われています。

マネーフォワードグループではこれまで、暮らしや企業活動に寄り添う金融の形を目指してFintechを研究してきました。その過程で、当社の持つデータや知見が、金融領域にとどまらず、社会や経済の幅広い意思決定を支える可能性を持つことが見えてきました。こうした背景から、研究の対象を広げ、生活者や事業者、政策関係者などがより適切な意思決定を行えるよう、研究と提言を通じて支援するためにマネーフォワード総合研究所を設立することといたしました。

生活者が、自分らしい暮らしを築けるように。
事業者が、持続的に成長し、価値を生み出せるように。
そして、行政や社会の仕組みが、あらゆる世代に対してフェアであり続けるように。

マネーフォワードグループが培ってきたデータと経済の知見を活かし、現実の課題を見つめながら、社会を前に進めるための示唆を発信していきます。
研究領域は、Fintechに加えて、データ解析による経済実態の可視化、政策や制度への提言まで多岐にわたります。

「User Focus」と「Fairness」ーーマネーフォワードが大切にしているこの二つの価値を軸に、多様な研究者・行政・企業と連携しながら、社会に開かれた知の循環を生み出し、持続可能でフェアな社会の実現を目指します。

2025年10月1日
マネーフォワード総合研究所長
(執行役員グループCoPA サステナビリティ担当)
瀧 俊雄

設立の背景や想いについては、
所長・瀧のnoteで詳しく紹介しています。

noteを読む
「マネーフォワード総合研究所」を始めます

研究領域とメンバーの紹介

瀧 俊雄

所長

瀧 俊雄

2004年に慶應義塾大学経済学部を卒業後、野村證券株式会社に入社。株式会社野村資本市場研究所にて、家計行動、年金制度、金融機関ビジネスモデル等の研究業務に従事。スタンフォード大学MBA、野村ホールディングス株式会社の企画部門を経て、2012年より株式会社マネーフォワードの設立に参画。内閣官房 デジタル行財政改革戦略チーム構成員 、 内閣府 規制改革推進会議専門委員(スタートアップ・イノベーション促進WG)、一般社団法人電子決済等代行事業者協会 代表理事、一般社団法人Fintech協会 アドバイザー、一般社団法人日本金融サービス仲介業協会 理事 等メンバー。

家田 明

シニアフェロー

家田 明

1988年に東京大学大学院理学系研究科修士課程修了、同年に日本銀行へ入行。考査局、京都支店、営業局、金融研究所、金融機構局などを経て、2011年から2013年まで鹿児島支店長。2016年に金融機構局 金融高度化センター長に就任。2018年に株式会社マネーフォワードに入社。現在は一般社団法人オンライン型ファクタリング協会代表理事、マネーフォワードケッサイ株式会社 SPAR(Senior Public Affairs Representative)。

小西 葉子

シニアフェロー(筑波大学システム情報系教授)

小西 葉子

2003年に名古屋大学経済学研究科にて博士号(経済学)を取得。一橋大学講師、RIETI研究員などを経て、2014年にRIETI上席研究員に就任。2025年に筑波大学システム情報系教授、マネーフォワードにシニアフェローとして参加。
専門は計量経済学。政府統計やビッグデータを活用し、消費行動、サービス業の生産性、観光政策、防災、Well-beingと幅広く実証分析を行う。政府系審議会の委員等を歴任し、データに基づく課題解決に注力している。著書に『答えはデータの中にある リサーチャーが永く使えるビジュアル分析手法』(KADOKAWA)など。

Fintech研究チーム

国内外のFintech動向や関連政策・制度、テクノロジーが暮らし・事業に与える影響について研究します。サービスや技術の未来予測などを行い、企業や社会にとっての新しい価値創出の可能性を探ります。

廣瀨 明倫

リサーチヘッド

廣瀨 明倫

東北大学理学部天文学修士号取得。1996年、郵政省(現在の総務省)入省。技術系部局を中心に情報通信政策、技術振興政策、規制改革業務、海外動向調査等の業務に従事。 2021年にマネーフォワードに入社。金融データ活用、API関係の海外制度(オープンバンキング、オープンファイナンス、海外決済システム等)のリサーチ及び関連する政策提言・政策渉外活動に従事。

寺本 健人

リサーチャー

寺本 健人

慶應義塾大学環境情報学部在学。2024年マネーフォワードにジョイン。デジタル資産、オープンバンキングを中心に、Fintech及び金融市場における先進事例の調査活動に従事。

経済・政策研究チーム

家計・企業データを活用し、社会の動きを読み解き、生活者や企業がより良い意思決定を行うための知見を提供します。また、政策動向の分析や、エビデンス・知見に基づく政策提言活動にも取り組みます。

久保 隆史

研究員
(データアナリスト・サイエンティスト)

久保 隆史

2010年に早稲田大学政治経済学部経済学部を卒業後、同年に千葉県庁に入庁。データ利活用・エビデンスに基づく政策立案(EBPM)推進、労働統計、県民経済計算等の業務に従事。2024年よりマネーフォワード入社。企業会計データやマーケティングの分析に従事。令和6・7年度内閣府「ビッグデータを活用した経済動向分析(事業者を対象とした財務データ等活用)」におけるデータ分析を担当。

吉住 遼

研究員
(データアナリスト・サイエンティスト)

吉住 遼

2014年東京工業大学(現・東京科学大学)大学院社会理工学研究科修士課程修了。金融機関およびクオンツ系研究所にて、金融や医療・健康のデータ分析の経験。2021年マネーフォワードに入社し、家計データ分析やAIアシスタント機能開発に従事。神戸大学経営データ科学特別学修プログラム講師担当。著書に『Pythonではじめるオープンデータ分析 経済統計の取得から、データハンドリング・可視化・分析まで』(講談社)

植木 貴之

研究員
(政策スペシャリスト)

植木 貴之

2010年に一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。同年に経済産業省に入省し、マクロ経済政策、経済統計、Fintech、ヘルスケア産業などの担当を歴任。東京大学未来ビジョン研究センター(出向)などを経て経済産業省退職。2022年マネーフォワードに入社。同年、デジタル庁を兼業しデジタル規制改革等を担当。2024年よりパブリック・アフェアーズ室 室長。

岡部 毅

研究員
(政策スペシャリスト)

岡部 毅

1994年に中央大学商学部卒業。監査法人にて、財務諸表監査およびSMBの税務申告業務に従事。欧米系ERPベンダー、コンサルティング勤務を経て、2003年 スーパーストリーム(現、キヤノンITソリューションズ)に入社し、会計製品の商品企画業務に従事。その後、会計ソフト会社にて政策渉外業務に従事し、事業者のデジタル化促進、デジタルインボイスというテーマに取組む。2025年マネーフォワードに入社。

研究・活動調査一覧

お問い合わせ

マネーフォワード総合研究所への
取材依頼・共同研究のご相談についてはこちらから

お問い合わせページへ

ページトップへ